
泊まりが日帰りになり、初日の予定が最終日になり、その山行最終日も土砂降りの朝。笑
この学校の作り特大車庫?付きで独特。防災上なのかな。冬寒そう。

いざ決戦!しかし雨で2時間待機。笑

回復を待って出発。


距離のある日帰りで、朝8時の段階ですでにヘッドライト下山が確定している。笑




序盤、雪はなくスキーブーツで1時間歩く。

凄く立派な木。








稜線の雪庇とクラックのスケールは大きいです。
絶対落ちたくないです。

って、そんなところでコケないでください!


尾根に出てもスキーは履いたり脱いだり。

この割れも高さ4-5mほどあります。







最高のフィルムクラスト。帰りも同じ状態で気持ち良く滑れました。凄い深いフィルムクラストでした。




なんとか6時間でたどり着く。

素晴らしい景観!

沢師は右から、私は山頂から行かせてもらった。

いざガンガラ沢へ!


確実に今季最大にコスパは悪い一本。でも素晴らしい一本だった。
今回の遠征の主目的をやり遂げた。

帰るためには完全に登り返し。






大朝日岳ガンガラ沢の二人のシュプールとのお別れ。

まわりも良い山たくさんです。


とても深いフィルムクラスト!過去一だったかもしれません。

帰りは思ったより、滑れてショートカットできます。



帰り通して、尾根上のスキーがけっこう楽しかった。





終盤の履いたり脱いだりはさすがに辛かった。

再び1時間歩いて、

ウィニングラン。


最後の泊は沢師と24時間サウナへ社会勉強。サウナって良いなと思いました。

連休最終日の6日は移動。今回は飛行機と珍しくバス移動。札幌からのバス乗り場は現在仮設です。

家に帰ると、植えていたチューリップが咲いていた。少し癒されました。