前日。

雪解けさらに早いですね。笑
例年4月2週目くらいから使えるグラウンドがもう使えます。雪がないどころか乾いてます。

早いけど春。春の道東の景色良いですよね。



思わず車停めました。

当日。
AM4:20スタート。暖かいので快適です。
でもそれだけ雪解けも早く、出だし藪漕ぎに少し焦りました。

知円別港の朝。出港。この日これが一番印象に残ったかもしれない。




出だしだけで、なんとか藪漕ぎなく歩けました。が、もう時間の問題です。

上部は刃が入らないレベルの氷。ボコボコ。

全面スケートリンク級の立派な氷。

ボコボコに凍っているため、知円別岳以降トラバースに難儀。
BC向けの軽アイゼンとウィペットではかなり危うかった。




騙し騙し難所を通過。


いつだかの2泊3日で硫黄山を目指した山行を思い出す。(2泊目の雪洞泊地。起きて3日目、そこはホワイトアウトでした…)

前回はあそこから覗いて、断念しました。

8時間かけて、目的斜面が全く滑れる状態ではない氷山っぷりを確認。
やることやったので、撤収。笑

せめて一矢報いる。

爪痕を残す。氷が怖すぎる笑



帰りは少し緩んで快適。

が、知円別岳直下だけは恐怖。

地面から氷が生えている…こんな凍り方、私の行く所では、知床以外あまり見ないです。


これが知床の輝きよ!


下部は素晴らしいザラメ。

粘ったことでいろいろ周辺見えて、今後に繋がる楽しい山行でした。